本格焼酎豆知識
 

かめ仕込み・・・

九州・沖縄の一部の本格焼酎蔵に今なお生き続けている「かめ仕込み」。
かめの大きさは普通一〜三石(一石=180L)。その風味豊かで滑らかな味わいは、かめの形状がモロミの対流にふさわしいことと、かめを土に埋めることで温度を一定に保つ効果があるから,と言われている。

黒麹菌・白麹菌・・・

一般的に沖縄の泡盛には黒麹菌が使用され、その他の地方では白麹菌が使われています。黒麹菌の変種が白麹菌で、黒麹菌が伝わらなかった九州本土では、かって清酒と同じ黄麹菌を使っていたが,酸を作る力が強く,南国での焼酎造りに向いた白麹菌が使用されるようになりました。。黒麹菌は芳醇な風味を与え,白麹菌はソフトな風味を与えます。

花酒(はなさき)・・・

本格焼酎を蒸留する際,初めに出てくる部分を「初留」(しょりゅう)といいます。初留はアルコール分が高く,香りも豊か。与那国島で造られる泡盛の初留のみがアルコール分60度の「花酒」と呼ばれます。

古酒(長期熟成酒)・・・

本格焼酎で古酒と謳える商品は,その全量が3年以上貯蔵されたもの,またはブレンド後の総量の50%以上が3年以上の貯蔵酒であるものと定められています。泡盛は古酒(クース)と呼ばれ,大昔からの交易品にされるほど珍重されてきました。本来はアルコール分の高い蒸留酒は熟成するほどまろやかになります。

新酒・・・

一般的に蒸留酒はある程度熟成させてから出荷されますが,芋焼酎だけは、新鮮な芋の風味を楽しむために,収穫されたばかりの芋で造った新酒を秋に出荷します。世界でも唯一新酒で飲む蒸留酒が「芋焼酎の新酒」です。もちろん期間限定品です。
 

焼酎の美味しい飲み方

焼酎6:お湯4(通称ロクヨン)

飲み方の基本と言えばグラスでお湯割りですね。25度の焼酎を熱いお湯でロクヨンに割ると,アルコールは15度程度,温度は40〜50℃程度になります。ちょうど清酒と同じくらいの燗どころです。また,温度が上がることで焼酎の旨味と香りがいっそう引き立ちます。

◎ロクヨンにこだわらず,自分の口当りに合うように,お湯の量と温度を調節するとさらに焼酎が美味しくなります。
◎薩摩(鹿児島)では伝統的な酒器”黒じょか”を使い,水で割って燗をし,好みでお湯や水を加減するやり方で飲まれてきました。

ストレート/水割り

レートや水割りにしても,本格焼酎のコクと香りが楽しめます。

お湯割りに梅干し

梅干しを落としちょっとつぶします。梅干しの酸が胃の粘膜を刺激し,アルコールの影響を弱めるので,より健康的な飲み方といえます。

ロックで

夏はロックで。また,レモンやライムを添えると,スッキリした味わいです。
トップページ
戻る